![]() |
![]() |
|
*上の写真は経帷子≪四国八十八ヶ所御朱印白衣(御詠歌入)・背文字は南無大師遍照金剛≫です。四国八十八箇所の御朱印と高野山奥之院の御朱印を頂いています。 | *上画は52番太山寺鐘楼壁画の「奪衣婆が衣を剥ぎ取り衣領樹の枝に掛けて罪業を量っている絵画部分」です。 | |
これは耳にする話です。 この世を旅立つ時、誰もが三途の川を渡り彼岸に逝くのだそうです。 彼岸では奪衣婆(だつえば)が待ち受け、娑婆での衣類・金品・名誉・権力など全てのの衣を剥ぎ取り、衣領樹の枝に掛け、枝のしなりで罪業の重さを量り、丸裸にされます。 そして閻魔様の前で生前の善行や積み重ねた罪業を問われ、地獄・極楽等六道に振り分けられると昔より伝わります。 しかし、功徳や霊験のある経帷子(四国八十八ヶ所朱印白衣など)は生前の積善を示し、その方の罪一等が減ぜられ、よき世界へと振り分けられるのだそうです。 そして、奪衣婆の目にも映らず、剥ぎ取られることも無いのだそうです。 この昔からの聞き伝えから、八十八ヶ所霊場を巡るお遍路さん達も白衣に札所の御朱印を頂戴しながら心を込めて参拝し、経帷子(旅立つ日の晴れ着・積善の浄衣)を入手されているのです。 積善功徳の経帷子(四国八十八箇所御朱印白衣)は西方極楽浄土への旅支度として大切にされています。 なお、御自身が事前に準備する西方極楽浄土への旅支度の主な物は経帷子・頭陀袋・六文銭・手甲・脚絆などで、それ以外の数珠・足袋・草鞋と三角頭巾を旅立ちの時に御家族が用意されているようです。 |
○ 事前に御自身で準備しておきたい「旅立ちの日の支度品」
経帷子(御朱印白衣) | 西方極楽浄土に旅立つ日の晴れ着です。 積善功徳の浄衣、遍路装束を準備しておきたいものです。 四国八十八箇所霊場と高野山奥之院の御詠歌に重ねて御朱印が捺されています。 右写真の右端背文字は「南無阿弥陀仏」、右隣背文字は「南無大師遍照金剛」です。 ☆「南無釈迦牟尼佛」の御朱印白衣(素材)のご提供も可能です。→ご希望の方は直接電話0884-42-4364でご相談ください。 |
![]() |
![]() |
頭陀袋(さんや袋) | 布製の頭陀袋(右端写真)に御朱印納経帳(右写真は納経帳と御影保存帳)や身の回り品、それと西方極楽浄土への路銀として六文銭(下欄)を準備しておきます。 | ![]() |
![]() |
六文銭 | 旅路の路銀、昔より三途の川の渡し賃は銭六文(寛永通宝)と伝わります。 寛永通宝の一文銭(六枚)を準備しておきます。右端写真は大きさです。 真物(ほんもの)の「寛永通宝(六文銭)」を入用ご希望の方はご相談ください。 |
![]() |
![]() |
手甲・脚絆 | 手には手甲を、足には脚絆を準備します。 昔ながらの浄い白色の旅立ち姿となります。 右写真の 左側が「手甲」、右側は「脚絆」です。 |
![]() |
![]() |
☆ 蛇足です。
経帷子を入手するのに必要なコストはどのくらいでしょうか? 自動車遍路で新しい経帷子の作成入手に係る費用試算です。 四国88ヶ所寺院と高野山奥之院を巡るのに約二週間の日数が必要です。 朱印白衣代金¥3,850-、寺院での朱印代金\300×89寺=\26,700、宿泊代金13泊で約\150,000-、昼食代等で約24,000-、燃料費・有料道路通行料・駐車料等で約\36,000-、支出計\240,550-の約24万円が必要となります。 加えて、代理参拝等で入手依頼する場合には、日当約28万円位の支払いが加算されますので合計で約52万円と試算されます。 ましてや、歩き遍路で経帷子を自作する場合は、大変な日数と労力と大汗を掛けて自作入手するのですから、その値打ち・換算金額については計算しきれないほどの価値や金額となります。
昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)
Copyright (C) 2009 Eiji.shirahama. All Rights Reserved.