歩き遍路さんは、リュックを背負い一日に6~10時間ぐらい歩きます。 毎日早朝から距離にして25~40kmぐらい歩いてゆきます。 炎天の下、寒風の中、雨の日も風の日も、辛苦を厭わず、黙々とへんろ道を自分の脚で歩いてゆきます。
疲れた身体をいたわり、休められるのは今宵のお宿です。 そのお宿が、お遍路さんを温かく迎え、そして送り出してくださるお宿であれば、疲れもとれ、活 力も一層よみがえってくるものです。 そんなありがたいお宿に巡り合われることを願い、自分自身の実体験から「お奨めのお宿」情報を提供します。
私自身が宿泊し、そして今後も利用するお宿であって、御縁の繋がるお遍路さんにもお奨めするお宿を記載しています。
⇒長い道中です。留意すべき地域での「食堂等の情報・その他」も記しています。 ⇒随時更新します。
お宿の名称 | 場所・距離等 | 概 要 | 良い箇所・その他 | 不満な箇所 | 評価 |
観梅苑 | 1番霊山寺まで0.7km | 大麻比古神社参道の梅林にある民宿。前泊し、翌早朝から歩き遍路される方にはお奨めです。℡088-689-0697 | 人情味ある経営者。お料理は誰もが褒めます。 | 1番まで0.7km | ◎ |
食堂等情報:1番霊山寺から10番切幡寺を過ぎるまでの歩き遍路道沿いには食堂も店もありません。携行食糧等を事前に準備してください。自販機はあります。 | |||||
民宿 寿食堂 | 5番地蔵寺から3.3km | 6番安楽寺手前2km地点で車道に面したお遍路さん向け、田舎の民宿です。納経時刻の都合で安楽寺参拝後の宿入りが良い。℡088-694-2024 | ボリュームの鴨鍋で迎えてくれます。部屋数も多い。 | 設備等は古い。 | |
安楽寺宿坊 | 6番安楽寺境内 | *関ヶ原合戦以前からの駅路寺。遍路に優しく人気の宿坊です。札所巡りの車遍路や団体も多いので、なるだけ早めの予約を奨めます。 ℡088-694-2046 | 温泉、僧侶達の人柄良好、設備良好。宿坊のイメージがきっと変ります。夕方の勤行「くす供養」は感動です。*歩き遍路初日のお宿に最適と思います。 | 強いて無し。 | ◎ |
越久田屋 (おくだや) |
7番十楽寺から1.8km | 歩き遍路に気遣いのできるお宿。近くの公共温泉に送迎してくれます。宿主は僧侶で遍路知識も広く優れている。℡088-660-4301 | 送迎範囲が5番地蔵寺から10番切幡寺までと広く安心です。人柄が善い。 | 素泊り。 | ○ |
食堂等情報:川島潜水橋~11番藤井寺~12番焼山寺~鍋岩までの歩き遍路道沿いには食堂も店もありません。自販機も殆どありません。水食料等の事前準備が必要です。 | |||||
さくら旅館 | 11番藤井寺まで2.5km | JR鴨島駅前に位置する。気遣いのできる宿。納経時刻の都合で11番藤井寺参拝後の宿入りが良い。℡0883-24-2404 | 部屋数も多く、翌朝おにぎりも持たせてくれる。 | 設備等は古い。 | ○ |
旅館吉野 | 11番藤井寺まで0.5km | 焼山寺遍路ころがし登り口へ最短の場所に位置する。歩き遍路さんに人気のお宿です。部屋は8室、早めの予約を奨めます。℡0883-24-1263 | 朝食は6時からOK、お握りの注文(有料)にも応じてくれる。 | 強いて無し。 | ○ |
すだち庵 | 12番焼山寺麓の鍋岩 | 遍路ころがしで疲れた足腰に手頃な場所。並脚で午後二時頃には着く地域。℡090-2677-8000 *早朝から登り始めれば少し先のお宿まで余裕で歩ける。 | リュックの集荷サービス(宿泊者のみ無料、集客戦術)あり。足腰に自信を持てない(弱脚)お遍路さん向けのお宿。 | 軽食のみ。翌日の荷物配送は有料。 | |
植村旅館 | 12番焼山寺から10km | 本来の歩き遍路道(玉ケ峠越)に在る唯一軒の昔からの遍路宿。遍路行程上、実に便利な場所。並脚で午後四時頃に着く地域に在る。℡088-678-0859 | 部屋は広くて清潔、食事は美味しく良好、洗濯のお接待。*二階への階段は急傾斜です。 | 強いて無し。 | ◎ |
旅館 さくらや | 12番焼山寺から6.8km | 並脚で午後三時過ぎに着く神山町寄井地区に在る。翌日は13番大日寺まで車道(県道20号)を約20km歩く。℡088-676-0036 | お料理は良好、部屋も広くて清潔。チェックイン時刻(PM3:00)からの宿入りが不便。 | 設備等は古い。 | ○ |
名西旅館 花 | 13番大日寺から0.2km | 13番大日寺に近接、焼山寺麓から発すると昼前後に着く地域。遍路ころがしの疲労の「足休め」に丁度良い。℡088-644-0025 | 部屋数も多く、食事も美味しい。送迎も可能(行者野橋~17番井戸寺の区域)です。 | 設備等は古い。 | ○ |
鱗楼 | 16番観音寺から0.3km | 焼山寺麓の鍋岩地区から歩くと並脚遍路で夕方4時前後に着く地域に在る。℡088-642-4337 | お料理は良好、お握りの注文(有料)にも対応してくれます。 | 設備がやや古い | ○ |
おんやど 松本屋 |
17番井戸寺山門横 | 17番井戸寺山門横に隣接、焼山寺麓の鍋岩から歩くと健脚遍路で夕方4時~5時頃に着く。℡088-642-3772 | お料理は女性には特に好評です。清潔で洗濯のお接待。お奨めの宿。 | 部屋数は4室。 | ◎ |
♨ びざんの湯 ♨ JR徳島駅前の「サンルート徳島」11階(最上階)に在る天然温泉♨、一般利用(有料)もできます。 大汗をかき疲れた身体を温泉入浴でサッパリと癒してください。 徳島駅前ロータリーに高速バス・空港リムジンバス・夜行バス・JR等の乗場もあり交通便利な場所にあります。 | |||||
ホテルたいよう 農園 県庁前 |
18番恩山寺まで9.4km | 徳島県庁近辺に在る。ビジネスホテルで二食付、割安料金で安らげます。食事は朝夕共にバイキング形式。℡088-655-5151 | 早朝6時から朝食OK、時間を有効に使えてお遍路には好都合です。BHだから、事務的な応対です。 | 強いて無し。 | ○ |
民宿 ちば | 18番恩山寺まで0.5km | 恩山寺の麓、静かな里に在る。年季の入った遍路宿の風情。℡0885-33-1508 | 山裾の静かな場所、安らげます。 | 設備等は古い。 | |
鮒の里 | 19番立江寺まで0.2km | 19番立江寺に近く、設備も整っている。素泊りです。℡0885-37-1127 | 囲炉裏風の雰囲気も良好。気兼ねの無い会話で迎えてくれます。 | 開放天井、隣室の音が通る。 | |
≪注意惹起≫ 阿波の難所「鶴林寺→太龍寺→平等寺」の遍路ころがしを越えるに際して、地域の方がリュック配送サービスを営んでいます。疲れた足腰のお遍路さんにとっては有り難いことなのですが、その料金は随分と割高に感じます。弱みに付け込んだごときの料金設定です。 体調の思わしくない場合や大雨等の天候不順な場合を除き、安易に利用しないように注意惹起します。*四国内のどの地域にもこの地区のような割高料金はありません。 | |||||
食堂等情報:20番鶴林寺麓~21番太龍寺~22番平等寺~23番薬王寺までの歩き遍路道沿いには食堂も店もありません。自販機はあります。水食料等の要事前準備。 | |||||
碧(あおい) | 21番と22番の中間地点の阿瀬比地区 | 21番太龍寺の舎心ケ嶽から阿瀬比に繋がる「いわや道」が復活開通し、所要時間は阿瀬比地区までが約二時間強、22番平等寺までが約三時間半。℡0884-25-0267 | 設備は良好、清潔。各部屋にバス・トイレ付でベッド。気配りも良好。洗濯のお接待あり。車での送迎あり。 | 素泊り。 | |
山茶花 (さざんか) |
22番平等寺に隣接 | 22番平等寺から徒歩8歩。早朝に鶴林寺麓を発し、鶴林寺→太龍寺→平等寺の遍路ころがしを越え、並脚では午後4時頃、健脚で午後3時頃に宿入りできる。℡0884-36-3701 | 設備は良好、清潔、食事も美味しい。女将さんの気配りも好印象です。お願いすれば翌朝におにぎりも持たせてもらえる。 | 強いて無し。 | ◎ |
民泊 パンダヤ | 22番平等寺まで0.8km | 22番平等寺手前0.8kmに在る田舎の民泊。場所が分かりにくいので、平等寺参拝後に送迎を依頼するのが良策。℡090-1573-6581 | 田舎の民泊、主人の気遣い良好、気遣い不要。翌朝、自分でおにぎりを握って持参できる。 | 設備等は弱い。 | |
民宿 ゆき荘 | 23番薬王寺まで12km | 22番平等寺と23番薬王寺の中間地点に在る。22番と23番の区間内であれば送迎 OK、行程上で実に便利です。☆耳寄り情報:追加料金で「伊勢えびづくし(秋から年初頃まで)」「アワビづくし(年初から盆頃まで)」を堪能することができます。←要事前予約。℡0884-78-0513 | お料理は良好、海の見える風呂は心地好い。車での送迎あり。 | 強いて無し。 | ◎ |
“アドバイス” 徳島県の最南端、県境に世界初のDMV(列車🚃+バス🚌)が走っています。この辺鄙な地区(徳島県海陽町~高知県東洋町)でしか乗車できないので体験してみてください。運行主体は阿佐海岸鉄道℡0884-76-3700、編成はDMV1車両での運行で乗車定員は少ないので乗車の事前予約がお奨めです。 *歩き遍路の行程は 海部駅又は海南駅で乗車、「列車+バス」を体験(約30分弱)し、海の駅東洋町で下車します。 DMV体験の後は引続き室戸岬方面に歩き遍路を続けます。 ここでしか体験できないのでチャレンジしてください。 | |||||
生本旅館 | 23番薬王寺から28km | 室戸へ向かう途中、海陽町海部にあるお宿。国道から離れた海岸近くの旧道に在る。℡0884-73-1350 | お料理は美味、海の幸満載で誰もきっと満足します。洗濯のお接待。美味しい食事のお宿ベスト5の最上位です。お奨めです。 | 設備が古い。 | ◎ |
食堂等情報:宍喰海岸(阿波の県境)から室戸岬佐喜浜港まで約24kmの歩き遍路道沿いには食堂も店もありません。☆東洋町の野根橋~室戸市佐喜浜漁港の約15kmの区間には自販機もトイレも何もありません。予備のペットボトルと食料は必携です。 | |||||
民宿 えびす | 23番薬王寺から35km | 土佐との県境に位置し健脚のお遍路さんには最適。24番最御崎寺まで41kmなので翌日には室戸岬を越えられる。℡0884-76-2769 | 新しく清潔で心地好く、料理もおいしい。 | 強いて無し。 | ○ |
【 遍路宿情報の入手源 】 ☆遍路の道筋に在る「お宿」の情報をどんな方法で、どのようにすれば必要な情報を得ることが出来るのだろうか? 他の方々はどうしているのだろうか? …お遍路に発心された方の全てが抱く疑問だろうと思います。 ☆お宿の情報源として、例えば、旅行雑誌やガイド本を見る、ビジネスホテル一覧や各地観光協会のホームページを覗いてみる、四国の知り合いに問い合わせてみる等々、苦心していらっしゃるのだろうと思います。 ☆最も役に立つ情報源は「四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)」です。 ⇔ 歩き遍路の道順表示と共にへんろ道沿いにお宿の場所表示等もされていますので、その日の歩行距離に合致するお宿を絞り込むことが出来ます。 又、地図の末尾にはお宿の電話番号や住所表示そして札所との距離も示されていますので大いに参考となります。 遍路宿情報の入手源としては「四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)」が最も優れています。 注意①、地図の上が北とは限りません。進行方向の目線で表示されており、東西南北はページ及び地図毎に変動します。地図上の北N表示で方向修正が必要です。馴染むまでは少し混乱します。 注意②、一般の旅行ガイド雑誌や解説本等に紹介されているのは掲載料を支払ったお宿のみであって、「四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)」の情報内容とは比べようもありません。 ☆地図の上が北を示す「Shikoku Japan 88 Route Guide」も役に立ちます。持ち運びに便利な文庫本サイズで地図の上が北Nなので見易いです。英語表示ですが、地名や宿等はローマ字と日本語表示(文字の濃さは薄い)もあります。地図上に℡番号も表記されており便利です。 *なお「へんろみち保存協力会」自体は遍路道の保存活動等を数年前に休止して、地図販売に特化している模様です。 ☆入手希望の方はご相談ください。 |
![]() 「四国遍路ひとり歩き同行二人(地図)」 |
|
「Shikoku Japan 88 Route Guide」 |
注意 | ①土佐の国(高知県)では「お遍路シール」が剥がし棄てられていますので、地図と磁石で道順を確かめながら歩いてください。 「お遍路文化」や「お接待のこころ」にも地域差や温度差があるのです。 ②土佐(高知県内)の「へんろ道」の保全状態は悪く、特に中土佐(焼坂峠)・足摺岬地域(あしずり古道)では荒れるがままに放置されているような状態であり、歴史的文化遺産「へんろ道」に対する地域の無関心さには驚きと哀れさを感じます。 ただ、三原村のへんろ道は保全され、心地好いのが救いです。 |
お宿の名称 | 場所・距離等 | 概 要 | 良い箇所 | 不満な箇所 | 評価 |
民宿 いくみ | 24番最御崎寺まで35.8km | 東洋町生見海岸沿い在る。サーファー主体のお宿。→屋内全体が塩っ気を帯びている。℡0887-24-3838 | 室戸岬までの道中、ほぼ何も無い中でも二食付で宿泊できる。 | 設備等が古い。 | |
サウス・ショアー | 24番最御崎寺まで35.6km | 東洋町生見海岸沿い在る。サーファー主体のお宿。→屋内全体が塩っ気を帯びている。℡0887-29-3211 | 室戸岬までの道中、ほぼ何も無い中でも二食付で宿泊できる。 | 設備等が古い | |
民宿 ロッジおざき |
24番最御崎寺まで16.2km | 夫婦岩の手前海岸沿いに在る。23番→24番は並脚で二日半の旅程、宿泊に適した位置に在る。℡0887-27-2065 | お遍路さんに優しいお宿。送迎あり。女将の気遣い良好、食事も美味しい。 | 強いて無し。 | 〇 |
民宿 徳増 | 24番最御崎寺まで15.6km | 夫婦岩の手前海岸部に在る。23番→24番は並脚で二日半の旅程、宿泊に適した位置に在る。℡0887-27-2475 | お遍路さんに優しいお宿。送迎あり。お握りの注文(有料)にも応じてくれる。 | 強いて無し。 | 〇 |
食堂等情報:24番最御崎寺及び室戸岬周辺の歩き遍路道沿いには食堂も店もありません。25番津照寺近辺には食堂もあります。 | |||||
岬観光ホテル | 24番最御崎寺まで1km | 最御崎寺への登り口と御厨人窟の中間に在る。窓辺から室戸岬の展望が開ける。℡0887-22-0541 | 水平線に雲が無ければダルマ朝日も体験できる。食事も美味しい。 | 強いて無し。 | |
最御崎寺 遍路センター |
24番最御崎寺境内 | 23番からの75kmを二日間で歩ける健脚のお遍路さんに丁度良いお宿、100人まで宿泊可。℡0887-23-0024 | 大きなお風呂、美味しい料理です。*営業の有無を事前に確認ください。 | 強いて無し。 | 〇 |
うまめの木 | 24番最御崎寺から1.9km | 海側国道に面して、防風林に囲まれた内側に在る。℡0887-22-4806 | 美味しい料理でお酒がすすみます。清潔で、設備も良好。 | 強いて無し。 | ○ |
民宿 うらしま | 26番金剛頂寺まで1.2km | 金剛頂寺に向かう元橋の三叉路に在る。行程上、26番を打ち戻って宿入りするのが良策。℡0887-23-1105 | 行当岬不動岩(空海“小悟の地”)に立寄るのに最適。 | 設備等が古い | |
蔵空間 | 26番金剛頂寺から5.4km | 明治時代の旧家(炭問屋)をそのまま利用したお宿、大正浪漫を満喫できます。*一度は体験してみる価値あり。℡0887-25-3700 | 春から秋の期間は蚊帳、懐かしい木枠のお風呂、きしむ分厚い床板等など、懐かしく癒されます。 | 素泊りです。 | ○ |
民宿 唐の浜 | 26番金剛頂寺から24.6km | 27番神峯寺麓の海岸国道に在る。神峯寺を午後に登るも翌朝に参拝するにも此の宿が便利。℡0887-38-8827 | やさしく接してくれます。工事等関係者の利用も多い。 | 設備等が古い | ○ |
山登家旅館 | 27番神峯寺から13.3km | 朝に神峯寺を参拝した場合、午後一時頃には安芸市付近に着く。歩行距離と宿決めに悩む地区です。℡0887-35-2018 | 年季を感じる建物、清潔感あり、食事も美味しい。予約時の電話応対に難あり。 | 強いて無し。 | |
住吉荘 | 27番神峯寺から27.3km | 香南市東部の海岸付近に在る。アスファルト道で疲れた脚を休めるのに適した位置に在る。気配りの女将さんが迎えてくれる。℡0857-55-2945 | 隅々にまで気配りがされて清潔感あり。食事も美味しい。 | 食事と就寝の建物が別棟。 | ○ |
かとり | 28番大日寺まで4km | 神峯寺から34km、アスファルト道を歩き通して疲れた身体を休めるのに適当な場所に在る。℡0887-55-3133 | お遍路さんへの気遣いもあり、料理も美味しい。 | 強いて無し。 | ○ |
民宿喫茶 きらく |
28番大日寺から0.3km | 28番大日寺麓の斜め前に在り、分かり易い。℡0887-56-1985 | 女将さんが優しく迎えてくれる。気楽で楽しく、食事も美味しい。 | 強いて無し。 | ○ |
小さなお宿 遊庵 |
28番大日寺から0.5km | 28番大日寺から歩いて約500m、一段高い傾斜地に在る。案内表示あり。℡0887-56-4408 | 御夫婦が“真のお接待”で温かく迎えてくれる。楽しい会話と美味しい食事、清潔で安らげる。超⁉お接待料金。 | 強いて無し。 | ◎ |
ホテル土佐路 | 31番竹林寺まで3km | 30番と31番の間に有り、値段も手頃で気楽です。℡088-882-7700 | ホテルの近辺に食堂・マーケット等もあり、何かと便利。民宿や宿坊からの気分転換に調度好い。 | 遍路道から0.5km離れる。 | |
高知屋 | 33番雪蹊寺正面 | 33番雪蹊寺の正面に位置している。チェックイン時刻が4時以降と遅く、無駄に待たされる。℡088-841-3074 | 洗濯のお接待。鰹のたたきは美味です。 | やや慢心気配。 | |
ビジネスイン土佐 | 35番清瀧寺から6.6km |
土佐市中心部に在るBH。℡088-852-5322 | ホテルの近辺に食堂・マーケット等もある。 | 設備等は古い。 | |
三陽荘 | 36番青龍寺まで1km | 宇佐湾海沿いに在る温泉ホテル。℡088-856-0001 | 内ノ浦湾の巡航船を利用する場合埋立乗船場まで送迎してくれる。 | 強いて無し。 | |
民宿 なずな | 36番青龍寺から7km | 内ノ浦に在る小さな民宿。清潔で整った設備のお宿、家族一同が気配りと美味しい料理で持て成してくれる。℡050-8806-7700 | 巡航船の深浦乗船場に近く、お持てなしも良好、安らげます。美味しい食事のお宿ベスト5の上位です。 | 部屋は4室。 | ◎ |
福屋旅館 | 36番青龍寺から36km | 焼坂へんろ道とそえみみずへんろ道の中間、土佐久礼に在る。この付近で宿泊するならここです。℡0889-52-2958 | この付近で人気の料理旅館。食事は美味しいです。 | 設備等は古い。 | ○ |
まるか旅館 | 37番岩本寺から0.5km | 窪川駅前に在る。元気印の女将さんが持て成してくれます。岩本寺付近ではお奨めです。℡0880-22-0046 | 気軽な気持ちで宿泊できます。 | 設備等は古い。 | |
岩本寺 宿坊 | 37番岩本寺境内 | 温かく迎えてくれます。翌早朝、勤行に参加できます。*御本尊は五体です。℡0880-22-0376 | 部屋は広く清潔で、食事も美味しい。 | 強いて無し。 | ○ |
食堂等情報:37番岩本寺を発して38番金剛福寺足摺岬に至る歩き遍路道沿いには数軒のコンビニと1~2軒の食堂が在るくらい、休業中もあり不便で不安な地域です。自販機はあります。 | |||||
ホテル 海坊主 | 37番岩本寺から28.4km | 37番~38番ほ約81knと長距離区間、井ノ岬を越えて2kmの地点に在る。℡0880-44-1146 | 各部屋にバス・トイレ付で広い。気配りも良好で食事も美味しい。 | 設備等は古い。 | ○ |
ネストウェストガーデン 土佐 |
37番岩本寺から35km | 入野松原砂丘の一段高い場所に在る。℡0880-43-0101 | 部屋は広く、清潔で設備も整っている。食事も美味しく、送迎もある。 | 強いて無し。 | ◎ |
民宿 久百々 | 38番金剛福寺まで19.6km | 久百々海岸に位置し、38番金剛福寺を往復し得る場所に在る。℡0880-84-1664 | 元気印の女将さん、細やかな気遣いや笑顔で疲労も和みます。 | 設備等は古い。 | ○ |
民宿大岐の浜 | 38番金剛福寺まで17.6km | 白砂青松の「大岐の浜」手前1.5kmの在る。38番金剛福寺を往復し得る場所。℡0880-82-8304 | 温かく迎えてくれる。宿泊と食堂は別棟で、部屋はベット。 | 設備等は古い。 | ○ |
民宿 田村 | 38番金剛福寺から1.1km | 高知西南交通の足摺岬バスセンター乗車場に隣接して在る。℡0880-88-0605 | 温かく迎えてくれ、気遣い良好、食事も美味しい。 | 強いて無し。 | ○ |
食堂等情報:39番延光寺まで約50kmの歩き遍路道沿いには下ノ加江にコンビニ1軒と三原村に食堂1軒が在るくらいの不便な山中です。自販機はあります。*足摺岬付近の「あしずり古道」は東回りも西回りも荒れ放題の状態です。自己責任であることの自覚が必要です。 | |||||
民宿 くろうさぎ |
38番金剛福寺から37km | 38番→39番(県道21号)下ノ加江三原ルート約53kmの途中に在る。三原村はどぶろく自家醸造で知られている。℡0880-46-2505 | 温かく迎えてくれる。気遣い良好、土鍋のごはんも美味しい。どぶろく 👍。 | 強いて無し。 | ◎ |
農家民宿 森本まる |
38番金剛福寺から40km | 38番→39番(県道46号)市野瀬三原ルート約51kmの途中に在る。どぶろく自家醸造農家、庭先に醸造場がある。℡0880-46-2505 | 温かく迎えてくれる。清潔で気遣い良好、食事よし。どぶろくの味わい方も教えてくれる。 | 部屋は2室。 | ◎ |
鶴の家旅館 | 39番延光寺まで2km | 平田駅に近い場所に在る。℡0880-66-0007 | 細やかな気遣いが受けられる。洗濯のお接待。 | 延光寺まで2km | |
民宿 嶋屋 | 39番延光寺まで0.8km | 39番延光寺近辺に在る民宿、ボリュームのある食事。℡0880-66-0835 | お接待の珈琲や紅茶などが有り難い。 | 設備等は古い。 | |
米屋旅館 | 39番延光寺から6.5km | 宿毛市旧市街に在る。年配の夫婦が温かく迎えてくれる。℡0880-63-3141 | 年季の入った建物。食事も美味しい。 | 設備等は古い。 |
昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)
お宿の名称 | 場所・距離等 | 概 要 | 良い箇所 | 不満な箇所 | 評価 |
山代屋旅館 | 40番観自在寺門前 | 歴史の古いお宿。観自在寺の門前に位置し分かり易い。℡0895-72-0001 | 昔風の玄関、部屋は広い、やさしく迎えてくれる。 | 素泊り、設備が古い。 | |
民宿 よしもと | 40番観自在寺から2.6km | 観自在寺から40分位に在る清潔なお宿。設備も整っている。℡0895-72-2285 | 設備は清潔で広く心地好い、料理も美味しい。 | 強いて無し。 | ○ |
三好旅館 | 40番観自在寺から24.6km | 岩松川沿いに位置し、歴史のある旅館。℡0895-32-4179 | 美味しい料理が振舞われます。美味しい食事のお宿ベスト5です。 | 建物が古く、二棟に分かれている。 | 〇 |
宇和島 ターミナルホテル |
41番龍光寺まで9.5km | JR宇和島駅前にあり、路線バス乗場に近接地に在るBH。℡0895-22-2280 | 宇和島駅・バス乗場に近く徒歩数分。 | 強いて無し。 | |
“アドバイス” 41番龍光寺の在る三間町は“お宿の空白地域”です。41番と42番付近には宿が無く、多くのお遍路さんが難儀する地域なのです。→実体験からの対策です。 1.宇和島駅付近で宿を確保する。 2.その日に41番の在る三間町務田まで歩き遍路する。 3.JR予土線の務田駅又は務田バス停からJR等を利用して、宇和島駅に戻り宿泊する。 4.翌早朝、JR又は路線バスを利用して前日に乗車したJR務田駅(務田バス停)に向かい、下車して41番・42番を参拝する。 5.引続き、歯長峠を越えて43番明石寺に歩き遍路する。←「参考」にされてください。 | |||||
食堂等情報:宇和島~41番龍光寺~歯長峠~43番明石寺に至る約24kmの歩き遍路道沿いには三間町務田地区にコンビニが2軒あるだけです。自販機はありますが、ほぼ山中で遍路道も荒れ放題です。特に西予市のへんろ道は最悪レベルです。 | |||||
冨士廼家旅館 | 43番明石寺から1.4km | JR卯之町駅の近くに在る。℡0894-62-0050 | 老舗の雰囲気、料理は美味しい。落ち着けます。 | 入口は道路の奥地。 | |
まつちや旅館 | 43番明石寺から1.4km | JR卯之町駅前通りに面して在る。℡0894-62-0126 | 元気印の女将が迎えてくれる。食事も美味しく、洗濯のお接待あり。 | 設備がやや古い | |
宇和パークホテル | 43番明石寺から3.5km | へんろ道沿いの自動車教習所に隣接して在る。℡0894-62-2211 | 部屋は広く、清潔で設備は整っている。食事(バイキング)も美味しい、大浴場あり。 | 強いて無し。 | ◎ |
ときわ旅館 | 43番明石寺から20.5km | “お花はん”の大洲市に在る。℡0893-24-3634 | 若い夫婦が協力して頑張っている。洗濯のお接待。安らげます。→宿主は知識豊富です。 | 設備がやや古い。 | 〇 |
いかだや | 43番明石寺から44.5km | 小田川沿い大瀬東地区に在る。学校跡地を活用した宿泊施設。事前予約必要。℡0893-59-9900 | 設備良好、部屋も広くて清潔、良好な雰囲気。地域の方々が交代で対応してくれる。 | 強いて無し。 | ◎ |
大福旅館 | 44番大寶寺まで19.5km | 44番へ「真弓トンネル→能祖峠」ルートの小田地域に在る。℡0892-52-2402 | 年季の入った建物、食事も美味しく、味わいのある宿。 | 階段は急傾斜。 | 〇 |
たどビレッジ | 44番大寶寺まで14.7km | 4番へ「鴇田峠」ルートの上田渡地域に在る。幼稚園跡地を活用した山奥の宿泊施設。℡090-7145-6664 | 深山で静か、周りに何も無し。食事は配送してくれる。風呂は無くシャワー対応。部屋にTV無し。 | 気配り等不足。 | |
いやしの宿 八丁坂 |
45番岩屋寺手前5.5km | 大宝寺から約3km、岩屋寺まで5.5kmの位置に在り、リュックを預けて身軽な状態で難所「八丁坂」に臨むことができる。℡0892-41-0678 | 清潔で充実した設備、食事も美味しい。洗濯乾燥は無料、心地好く安らげるお宿。連泊も検討してください。三坂峠越が楽になる。 | 強いて無し。 | ◎ |
民宿 和佐路 | 45番岩屋寺手前5.6km | 大宝寺から約3km、岩屋寺まで5.6kmの位置に在り、リュックを預けて身軽な状態で難所「八丁坂」に臨むことができる。℡0892-41-0651 | 設備も清潔で、食事も美味しい。行程プラン上で実に便利なお宿です。送迎もあるので安心です。 | 強いて無し。 | ○ |
長珍屋 | 46番浄瑠璃寺山門前 | 46番浄瑠璃寺山門の向かい側に在る。お遍路さんの専門の大きな宿。℡089-963-0280 | 昔からの遍路宿。部屋数も多い、団体客利用も多く騒がしい。 | 設備がやや古い。 | |
松山ユースホステル | 51番石手寺から0.8km | 道後 伊佐爾波神社参道途中の高台に在る。少し分かりにくい場所。℡089-933-6366 | 割安料金、道後温泉本館にも近い。 | 設備がやや古い。 | |
道後友輪荘 | 51番石手寺から2.1km | 社会福祉法人の運営する宿泊宴会施設、温泉街から少し離れた場所に在る。℡089-925-2013 | 風呂は道後温泉の引き湯、設備も整い、割安料金。 | 朝食時間が遅い。 | ○ |
太田屋 ビジネス旅館 |
52番太山寺から10.9km | 県道347号の北条辻に在る。℡089-993-0021 | “鯛めし”は美味、ヒレ酒が合います。 | 設備が古い。 | ○ |
ビジネスホテル つよし |
53番円明寺まで4.6km | 国道196号から60m外れた場所にある。℡0898-53-4116 | 温かく迎えてくれる。気遣いもあり食事も美味しい。 | 設備がやや古い。 | ○ |
仙遊寺 宿坊 | 58番仙遊寺境内 | 山門から急な参道を登った場所にある。℡0898-55-2141 | 温泉です。こちらの住職は真面目に布教活動をされており、早朝の勤行は好評です。 | 食事は取り寄せ、TV等なし。 | ○ |
湯の里小町 しこくや |
60番横峰寺まで10.2km | 大藤交差点から山側に0.5kmに在る。果物市場も併設の公共温泉。℡0898-76-3388 | 横峰を歩く前夜の宿として最も近い位置にある。設備も良好、大きなお風呂です。 | 団体も多く、騒がしい。 | ○ |
ビジネス旅館 小松 |
62番宝寿寺より1.1km | 62番宝寿寺より山側の坂道を登った場所に在る。℡0898-72-5881 | お肉屋さんが経営している。肉料理と野菜が振舞われます。美味しいです。 | 強いて無し。 | ◎ |
ビジネスホテル MISORA |
64番前神寺から16.8km | 国道11号新居浜市の国領大橋から海側へ50mに在る。℡0897-41-7822 | BHなので素泊り、予約すれば朝食OK.ゆっくりできる。近くにスーパーや食堂あり。 | 強いて無し。 | ○ |
旅館 大成荘 | 65番三角寺まで5.9km | 65番を歩く前夜のお宿として最適な位置(伊予三島)に在る。℡0896-23-2122 | 設備も改装され清潔。女将さんも親切です。 | 部屋数は4室。 | ○ |
食堂等情報:伊予三島~65番三角寺~66番雲辺寺~67番大興寺に至る約33kmの歩き遍路道沿いにコンビニや食堂はありません。65番三角寺への登り口(伊予三島)付近にコンビニが在るので、事前に食料を準備してください。ほぼ、道中は何もない山中で遍路ころがしです。 |
(ご注意) ①伊予の国に入ると、お遍路さんに寄り添うよりも、宿側の都合や方針を優先させるお宿の割合が高まります。⇒不快な応対や宿泊にも耐え得る心づもりを 改めて再構築されて下さい。 ②道後温泉は観光客のための観光温泉郷です。→歩き遍路とは空気が全く異なります。 道後温泉は無視して、足早に通り過ごすことを奨めます。 歩き遍路に対する思い入れや気遣い等は、道後温泉地区から瀬戸内海沿いを進むにつれて、その姿勢はビジネスライク傾向が強まってゆきます。 歩き遍路も一般の宿泊客の一部として応対されます。 ⇔ これはお宿にとって至極当然の行為なのであって、批判されるべきものでもなく、日本全国どこでも同じです。 *歩き遍路の方はお四国への認識をこの地域から改めてください。 ⇒道後温泉からは空気が変る(?)のです。 お四国の「お接待文化」を阿波・土佐などと同じように認識するのは、道後温泉地域を境にして少し変えてください。 ③西予市歯長の遍路道整備レベルは劣悪です。自己責任であることを意識して歩いて下さい。
お宿の名称 | 場所・距離等 | 概 要 | 良い箇所 | 不満な箇所 | 評価 |
民宿 岡田 | 66番雲辺寺まで5km | 66番雲辺寺遍路ころがしを歩く*前夜のお宿として適当な位置(徳島県三好市)に在ります。℡0883-74-1001 | 気さくな御主人との会話を楽しめる。 | 設備がやや古い | ○ |
民宿 青空屋 | 66番雲辺寺から4.1km | 川之江発で雲辺寺を経て歩くお遍路さんには最適の位置に在る。宿泊の実体験はないですが、人気のお宿です。 | 若い夫婦が頑張っているとのことです。 | 強いて無し。 | ○ |
≪注目 👀 ≫ “うどん情報”です。 約1,200kmの歩き遍路道中、観音寺市でのみ「真物のうどん」が食べられます。 → 「真物のうどん」は他の地域では食べられません。 → 一口食べると違いが判ると思います。 → 歩き遍路の道沿いに在りますので、立寄ってくださいネ。 → 二軒だけです。 ①「大喜多うどん」観音寺市池之尻町718 ℡0875-27-6411 67番大興寺から3.7kmに在る。 ②「かなくま餅 福田」観音寺市流岡町1436-2 ℡0875-25-3421」 69番観音寺から2.5kmに在る。 → 私達が普段美味しいと食べているうどんは「普通のうどん」であったのです。「真物のうどん」を是非にもご自分の舌で味わってください。 | |||||
晩翠旅館 | 68番神恵院まで1km | 観光旅館の風情を持つお宿、雲辺寺を越えて疲れを休めるには適当な位置に在る。68番・69番も打てます。℡0875-25-2158 | お遍路料金もあり、ワンランク上のお宿を低料金と美味しい食事で楽しめます。 | 強いて無し | |
若松屋別館 | 68番神恵院まで0.9km | 観音寺旧市街、三架橋手前0.5kmに在る。68番・69番も打てます。℡0875-25-3277 | 熱心な女将が迎えてくれます。気遣いもあり、食事も美味しい。 | 設備がやや古い | |
ふれあい パークみの |
71番弥谷寺山門まで0.7km | 71番弥谷寺麓に在る温泉施設を持つ道の駅。℡0875-72-2601 | 大規模な道の駅、部屋は広く快適です。 | 強いて無し。 | ○ |
善通寺宿坊 | 75番善通寺境内 | 250人も泊れる大きな宿坊、大浴場は温泉です。℡0877-62-0111 | 朝の勤行に参加後、戒壇巡りも出来ます。空海の生誕地に建てられています。 | 強いて無し。 | ◎ |
みき旅館 | 78番郷照寺から3.0km | 過っての坂出アーケイド街の裏側地域に在る。電話すれば案内してくれる。℡0877-46-5441 | 御夫婦が温かく迎えてくれる。低料金で食事も美味しい。気分よく泊れます。78・79番近辺での送迎あり。 | 場所が判りにくい。 | ◎ |
天然温泉 きらら |
83番一宮寺から0.5km | 讃岐一の宮の田沼神社交差点の斜め向かい側0.1kmに在る。℡087-815-6622 | 地域の公共温泉施設、三階建てマンションの一室貸し。気兼ねなしで食事の部屋配達もできる。 | 大浴場と宿泊棟が離れている。 | |
冨士屋旅館 | 86番志度寺まで0.7km | 86番志度寺近辺に在る。℡087-894-1175 | 食事も美味しく、安らげます。 | 設備がやや古い | ○ |
いしや旅館 | 86番志度寺まで0.4km | 86番志度寺近くに在る。建物は登録有形文化財、割烹旅館。℡087-894-0021 | 食事は美味しい。建物には風情があり、近くに平賀源内記念館等もある。 | 強いて無し。 | ○ |
“ ご案内 ” 87番長尾寺から5.2km、前山ダム湖に「おへんろ交流サロン」が在ります。遍路資料館やお接待もしています。 ☆此処では歩き遍路で結願を迎えられる歩き遍路さん対象に「遍路大師任命書(歩き遍路証明書)」を作成(無料)し、記念品と共に手渡してくれます。 お寺が発行する一般の「結願証」は誰にでも有料で交付されますが、「遍路大師任命書」は歩いて巡られた歩き遍路さんにしか発行されません。 結願直前の歩き遍路さんは此処に立ち寄って、「遍路大師任命書」を頂いてくださいネ。 本物の結願記念となります。 ただし、朝8時からでないとオープンしていません。 |
|||||
八十窪 | 88番大窪寺から0.1km | 88番大窪寺を打ち終えてゆっくりするのに適当なお宿です。翌日、高野山を目指すも良し、1番霊山寺を目指すも良しです。℡0879-56-20131 | 清潔です。 *送迎が魅力⇒翌朝7時発のコミュニティ・バス乗場まで車で送ってくれます。帰省や奥之院への御礼詣りに便利です。 | 強いて無し。 | ○ |
“アドバイス” ≪別格20霊場の「20番大瀧寺」を参拝する方へ≫。別格20番大瀧寺の在る大滝山周辺の宿事情は悪いです。 → 対応としては、前日に「八十窪」で泊り、早朝に八十窪さんが香川県と徳島県の境目の「中山バス停」に車で送ってくれますので、中山から20番大瀧寺に歩き遍路で参拝し、その日に打ち戻って八十窪で宿泊(連泊)してください。そして、翌日に帰省するなり、高野山を目指すなりの行動をされてください。→ この対応が無難で安全だと思います。 |
お宿の名称 | 場所・距離 | 概 要 | 良い箇所 | 不満な箇所 | 評価 |
中川旅館 | 南海電車の九度山駅から徒歩8分程度の距離 | 高野山「町石道」の起点慈尊院まで徒歩で約20分。九度山町に一軒だけ残る旅館です。 途中には「大石順教尼記念館」があります。 *注意、高野山への遍路道沿いに自販機は無し、予備のペットボトルを必ず持参すること。 ℡0736-54-2112 |
早朝より、高野山に歩いて登り始めることができます。なお、大門まで24km、健脚で5時間、並脚で6時間程度を要します。 | 夕食がつかない。→「お水の宿 このの」に送迎してくれます。 | ○ |
( ご案内 ) *高野山には多くの宿坊があります。各寺院が宗教的な観光宿泊ビジネスとして集客営業し、個人宿泊も受付けてくれますが、料金は歩き遍路にとっては相当に高額に設定されています。 *早朝に慈尊院から歩き始めると十分な余裕を持って奥之院に参拝でき、明るい内に下山することもできます。 *寺院の宿坊 にはコイン・ランドリーや乾燥機も無しです。 *外国人達の宿泊も多く、形式的で上辺を飾る内装だけが目立ち、ガヤガヤ・ざわざわとした空気感で、やすらぎや落ち着きも薄く、本来の「修行の趣」は ほぼ感じられない状況にあると感じています。
昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)
Copyright (C) 2009 Eiji.shirahama. All Rights Reserved.